今、住宅業界は過去最大の恐慌を迎え始めています。
2004年にピークアウトした我が国の人口は順調に低下の一途を辿り、着工棟数は毎年1万棟減少しています。
このままでは30年後には現在の半分になると予測されています。
また、そのような外部環境の中で生き残れるのは大手メーカーだけで、地方のビルダーや工務店は5年で3割が倒産すると言われています。
このような状況においては、まずは集客を増やして経営基盤を強化することが求められます。
本セミナーは、現在集客に課題をお持ちの経営者、経営幹部の方々に向けた、住宅業界の集客に特化した期間限定の緊急セミナーです。
セミナーテーマは来場強化に求められる完成見学会をテーマとしたセミナー、紹介やInstagramの反響を増やすセミナー、WEB広告やホームページの反響を増やすセミナーと重要性と緊急性の高い領域を中心に準備いたしました。
セミナーの内容は随時更新しておりますので常に新鮮な内容を受講可能です。
全て無料となっておりますので奮ってご参加ください。
コロナが明けたものの、ここ2年は集客が大幅に落ちてるな。特に完成見学会は1回あたりの来場数が2、3件…。これじゃあやるだけ損だし、現場も疲弊してしまう。実際に営業メンバーの企画に対する熱もどんどん冷めてしまって、見学会の開催率も減る一方だよ…。
貴社ではこのようなお悩みはありませんか。近年の集客減少の要因は原価高騰で見栄え物件が減少し、見劣り物件で見学会をすることにあります。このような状況で住宅会社が今やるべきことはイベント企画の本格強化です。完成見学会だけでなく、オーナー宅見学会を追加、平屋相談会やFP勉強会など企画を徹底的にマネジメントすることで来場は増やすことが出来ます。本セミナーでは完成見学会集客を2.4倍に増加させた実際の事例をもとに、立地戦略からのぼりのデザインまで、明日から使える完成見学会集客のノウハウをお伝えします。
これからの集客難に向けて紹介活動を強化しないとな。しかし営業は年末のカレンダー配りの時に紹介依頼をしてるって言うし…。とはいえ今さらオーナーの満足度を上げる取り組みなんてできないしな。どうしたものか。
このようなお悩みをお抱えの経営者は多くいらっしゃいます。実際に、これ以上オーナーに紹介を依頼しても大幅に増やすことは難しいでしょう。しかし、そのような状況でも紹介受注を増やすやり方があります。これがアンバサダー紹介です。アンバサダーとはオーナーの中でも満足度が高い選抜オーナーです。アンバサダーを活用し、アンバサダー制度やファンミーティングを実施することで紹介を手間をかけずに増やすことが出来ます。
最近いろんなところでInstagramが重要って話を聞くな。うちもスタッフが頑張って投稿してるんだけど全く来場に繋がってないな。何かやり方が違うのかな。このままじゃスタッフのモチベーションも下がって投稿の質も落ちそうだな。とはいえ外注をするのもコストがかかるしやりたくないんだよな。
多くの住宅会社がInstagramの重要性を理解していながらも満足いく成果を出せていません。このような背景には「エンゲージメント」を押さえてないことにあります。エンゲージメントとは、自社のフォロワーがいいねやコメント、写真保存をした数。これが増えない限りInstagramからの集客を見込めません。本セミナーではInstagramからの集客を増やしたい経営者向けに成功事例を余すことなくお伝えします。
最近Facebookやインスタの広告が大事だというから、業者に言われて始めてみた。でも業者と話をしても、横文字ばかりで全くわかんないし、結局全く反響なし・・・。やっぱりうちはうちのエリアはネット広告は合わないんじゃないかな。
貴社ではこのようななめ悩みがないでしょうか。これらの原因は、運用業者とのゴール認識のずれがあります。住宅会社は来場予約がゴールですが、運用業者はあくまで「広告の消化」をゴールであり、ゴールが双方でずれています。また、住宅業集客においては、イベントの企画や、実際のイベント運営体制などが重要になりますが、業者は広告領域しか見ることはありません。結果、部分最適にしかならず反響が出ないのです。このような中で、成果が出るWeb広告のポイントは、消化ではなく成果を目指した運用であり、部分方ではなく集客全体を見る運用なのです。本セミナーではこの成果創出×全体最適型の広告運用について益々ことなく、ノウハウをご紹介します。
最近お客様からホームページを見てきましたと言われることが多いな。ホームページは24時間働く営業マンというから大事なんだろうな。でも3年に1回はリニューアルしてるのに反響月3件前後。どうすればホームページからの反響が増えるんだろう。
このようなお悩みがありませんか。多くの住宅会社でホームページで成果が出ていません。それはゴールのずれにあります。住宅会社はサイト公開後の来場増加がゴールですが、HP制作会社は制作がゴールがあり、認識のずれが生じています。また、そもそもHP業者は成果ではなくブランドを意識した制作を行い、成果から逆算された設計がなされていません。本セミナーではブランドではなく成果逆算型のHPで集客に成功している住宅会社の事例を紹介いたします。