多くの住宅関連企業(工務店)で、ホームページ反響を出したいもののなかなか成果を出すことが出来ない、といったお悩みをお持ちではないでしょうか。
こちらはある経営者の悩みです。
ホームページを今回リニューアルしてだいぶデザインも良くなった。
でも、なかなか反響が増えない・・・。
公開当初は社内の評判も良かったけど、どんどんリニューアルにあんだけお金かけて良かったの?って雰囲気が出てきているな。。。
とはいっても制作会社に言っても数字が並んだレポートが出るだけで芯を喰った改善提案が出ない・・・。
結局リニューアルは失敗だったのかな。
このように、ホームページの出来栄えは良くても、その先の反響に繋がらないといったお悩みをお持ちの方は多くいらっしゃいます。
今回は、そのようなお悩みに対してどのようにホームページ反響について対処すべきかを説明をしていきたいと思います。
では本日の目次をお示しいたします。
住宅業界の集客構造におけるホームページの位置付け
まず住宅業界の集客全体について触れてみたいと思います。集客構造には大きく「媒体」「販売ルート」「企画」が存在します。媒体は販売ルートにどのような手法で来場・アポにつなげるか、を指します。販売ルートは展示場や見学会・店舗など見込み客と対面接点を持つ場所を指します。また、企画は販売ルートに呼び込む為にどのような企画を行うかを指します。
企画に示している物件案内は展示場であれ見学会であれその物件を紹介するという意味合いになります。物件案内以外にも相談会やセミナー、ワークショップなど様々な企画が行われています。近年ではこの企画自体がオンライン化されつつあります。
今回のテーマになるホームページはまさにこの媒体における⑤に位置づけられます。
一方で、ホームページは、他の施策とは別の位置づけであることを忘れてはなりません。また下の図をご覧ください。
下の図の左側は、今までの住宅業界の集客構造を示した図になります。チラシから店舗、看板から店舗、TVCMから店舗とそれぞれの集客構造が独立していました。
一方で、ホームページが誕生してからは、チラシを見てホームページを見て来店する、また看板を見てホームページを見て来店する、と全ての媒体がホームページを経由して、来店に繋がることになりました。この観点で言えば、ホームページは他の媒体の受け皿になりますので最も非常に重要な媒体と言えます。
なぜ御社のホームページは反響が出ないのか?
そのようなホームページですが、デザインを意識して作り変えてもなかなか反響に繋がらないといったことはよく見られます。
ではなぜそのようなことが起こるのでしょうか。下の図をご覧ください。結論から言えば住宅会社と制作会社のゴールの違いにあります。制作会社はホームページを納品することでお金を頂くビジネスモデルですからWEBサイトを公開することがゴールです。
ですからその先の反響に関しては関心がありません。関心があっても反響に準じてお金をもらう収益構造では有りませんのでボランティア程度しかサポート出来ないでしょう。一方で、住宅会社はサイトを公開することではなく、反響などの成果を出すことがゴールですのでこの点で大きなギャップが生まれてしまいます。
ですからWEBサイト公開後に社内で改善を目指した運用体制が重要になります。WEBサイトを公開するとこと自体はゴールではなくスタートです。成果というゴールに向けて運用を行うことこそが最も重要なのです。
反響創出型運用のポイント〜制作会社との伝達体制〜
ではどのように体制づくりをしていくのでしょうか。ここからは制作会社との改善体制を構築する上でのポイントをお伝えいたします。
なお、ここからは改善運用の体制について触れますので具体的なホームページ改善のポイントについては下記の記事を参照ください。
運用においては改善内容を制作会社に伝えることが重要になりますが、多くの住宅会社は、チャットやメールを活用して改善を依頼するのではないでしょうか。
しかしながら、チャットやメールだと情報が混雑してしまい、進捗状況を管理しきれなくなってしまいます。下の図のように改善内容の依頼はGoogleドキュメントを活用することが非常に有効的です。
Googleドキュメントはエクセルを様々なパソコンやスマートフォンでリアルタイムで編集出来る魅力的なツールです。Googleドキュメントを使い制作会社と改善の依頼を行うことで、効率的な運用が可能です。具体的なやり取りは下の図をご覧ください。
まず図のように、依頼内容を社内の担当が記載をします。そしてテストアップが必要かどうかをテスト部分に記載します。そして社内担当者の記載内容を踏まえて制作会社がコストと対応期日を記入します。社内担当者がそのコスト対応期日を確認し、社内確認を取ります。実施をして良い場合は、実施承認に丸をつけます。
このような体制を構築することで効率的で情報が錯綜しない体制づくりが可能です。また、Googleドキュメントの機能で内容が編集されると自動的にメールで案内が飛ぶ、といった設定が可能です。
図のように内容が編集されたら自動的にメールが飛ぶ設定を行うことで、常時画面を開いていなくとも社内担当者と制作会社双方が内容が入力されたタイミングで確認するといった効率的な運用が可能です。
本日のまとめ
改めて、本日のまとめをお示しいたします。
住宅会社と制作会社は目指しているゴール地点が違う
結果、最も重要な反響創出の体制が構築されないケースが多くなる
反響を出す上でホームページ公開後の改善運用体制が最も重要である
改善運用においては改善のポイントを踏まえながら制作会社との伝達体制を構築することが最も重要である
今回は、ホームページの運用の部分についてお伝えしました。繰り返しになりますが、ホームページが完成よりも改善運用が重要です。反響を出すといった観点で緻密に改善運用を行っていきましょう。