多くの住宅関連企業(工務店)でSEOを強化することで、集客を増やしたいとお考えではないでしょうか。しかしながら、SEOは専門的な分野であり、なかなか成果ロジックを組めないとお悩みの方も多いと思います。

 

今回はそのSEOをどのように考えれば、集客に繋げることが出来るかについて触れてみたいと思います。

 

なお、前回ご紹介した基礎編が前提になるので下記記事を押さえた上で読み進めてください。

 

 

では本日の目次をお示しいたします。

 

 

住宅業界の集客構造におけるSEOの位置付け

 

まず住宅業界の集客全体について触れてみたいと思います。集客構造には大きく「媒体」「販売ルート」「企画」が存在します。媒体は販売ルートにどのような手法で来場・アポにつなげるか、を指します。販売ルートは展示場や見学会・店舗など見込み客と対面接点を持つ場所を指します。また、企画は販売ルートに呼び込む為にどのような企画を行うかを指します。

 

 

企画に示している物件案内は展示場であれ見学会であれその物件を紹介するという意味合いになります。物件案内以外にも相談会やセミナー、ワークショップなど様々な企画が行われています。近年ではこの企画自体がオンライン化されつつあります。

今回のテーマになるSEOはまさにこの媒体における④に位置づけられます。

 

検索上位に必要な2つの条件

 

そもそも、SEOとは何でしょうか。詳細は先程の記事に譲るとしてここでは簡単に触れます。

 

SEOは日本語で検索エンジン最適化という意味になります。つまり、検索エンジン上で順位を上げアクセスを増加させる施策になります。

 

 

SEOには検索上にマップとして表示されるマップSEO(MEO)と一般的なSEOがありますが今回は一般的なSEOについて深堀りいたします。

 

 

なお、MEOについては下記の記事で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

 

どのようにすれば、狙いたいワードで上位になるかについては、まずGoogleのビジネスモデルを押さえましょう。Googleの収益の9割は広告収入です。ですから広告収入を得るには、広告にユーザーをクリックしてもらう必要があります。

 

 

しかし、例えば検索をした際に検索ワードと関連性がないサイトが表示されたり、信頼性がないサイトが表示されると検索ユーザーは離れてしまいます。

 

 

ですからまず、googleとしては検索ワードとの関連度が高いかどうか、そのサイトの信頼度が高いかどうかを重視します。

 

 

検索ワードとの「関連度」を上げるにはどうすればいいか?

 

ここからは、検索ワードの関連度を上げるにはどうしたらいいかについて触れてみたいと思います。

 

下の図をご覧ください。こちらは、Googleの創始者であるラリー・ページ氏のエピソードになります。

 

 

ペイジ氏は、ミシガン大学で検索エンジンにおける論文を図書館で作成しており、あることを発見しました。それは、図書館を活用する人たちが書籍のタイトルを見て本を手に取ることでした。

 

一見当たり前のことですが、考えてみれば書籍のタイトルにはその書籍の最大限の要約が込められているということです。ですから検索エンジンも関連性という観点で、検索エンジン側がサイトのタイトルを踏まえて検索上位に上げるという考え方を踏襲すれば検索エンジンの品質が上がるのではないかと判断したわけですね。

 

ですから、下の図のようにサイトのタイトルが検索ワードと一致していればしているほど、検索上位に表示されるといった考え方になります。

 

 

また、こちらはGoogleの社員が目視で確認をしているわけではなく、クローラーというロボットが日々7兆あるとされているWEBサイトを確認し、順位を変動させています。

 

では自社のサイトタイトルはどのようにすれば分かるのでしょうか。まず自社のホームページ上で右クリックをしてください。すると「ソースを表示」というボタンがあります。そちらを見ると、図のようなロボット向けのページが表示されます。この上部にある<title>というタグ(<>をタグと言います)を見ると、サイトのタイトルが表示されます。

 

 

googleが重視しているタグはタイトルだけでは有りません。重視しているタグは大きく4つあります。それぞれの意味を説明いたします。

 

 

まずタイトルタグが、先程お伝えしたとおりそのサイトのタイトルを示すものです。そしてディスクリプションタグ、自社サイトの概要を掲載するタグになります。(ディスクリプションは日本語で「要約」という意味)そしてキーワードタグに関しては、サイトの主要キーワードを掲載する箇所になります。h1タグは自社のサイト内で強調しているワード掲載する箇所になりますね。

 

最近では、②と③の効果性が薄れてきていると言われておりますので、①と④について注意してキーワードを決めると良いでしょう。

 

では、どのようにしてタイトルあるいはh1のタグを決めるのでしょうか。結論から言うと、下の図のように、エリア・業態・特徴・社名でタグを決めることが好ましいとされています。

 

というのも、多くの検索ユーザーは、住宅会社を調べるときにこの4つの組み合わせで決めるからになります。下図で言うと、●●市×注文住宅×高断熱や●●市×工務店×高気密などです。

 

そしてタイトルタグですが、実はトップページだけでなく、他のページにもタイトルタグが存在します。ですから下の図で言えばトップページだけでなく、商品ページ・会社案内・施工事例・お客様の声などそれぞれにタイトルが存在するわけですね。

 

ですから、エリアや業態、あるいは特徴が複数存在する場合は各ページのタイトルに分けてキーワードを入れて対策をするということも効果的です。

 

 

キーワード対策における4つのポイント

 

ここからはキーワード対策における4つのポイントをお伝えいたします。ポイントは以下になります。

 

文字数を意識する

文字数は無限にある訳ではなく、制限が設けられています。titleタグは28〜32文字、descriptionタグは130文字前後が適切とされています。文字数を意識してキーワードを決めることが重要です。

 

大事なワードは左側に掲載する

Googleはキーワードを左から重視すると言われています。キーワードを決める際は左側に重要なワードを掲載することが重要です。一般的にはエリア・業態(大阪・戸建てなど)を掲載すると良いとされています。

 

狙いたいキーワードはサイト内に最低500文字入れる

単にキーワードをタグに入れれば順位が上がるわけではありません。サイト内に最低500文字を入れ込みサイトに関連があるキーワードであることを訴求することが重要になります。

 

無料ツールを積極的に活用する

SEOに関する無料ツールは多く存在しています。様々な無料ツールを活用することで効率的にSEO対策を行うことが重要です。

 

4つ目の無料ツールの補足としてこちらからは無料ツールについてご紹介いたします。

 

まず、SEOチェキといわれるツールが非常によく使われています。これは、自社のタグ情報がURLを入力するだけで、一目で分かります。このようなツールを使うことで、効率的にSEO対策を行うことが可能です。

 

 

また、下の図はaramakijakeといったツールになります。こちらは、キーワードを入力するとそのキーワードが月間で検索されているかが推測値で表示されます。ですから、新築一戸建がいいのか、工務店がいいのか、注文住宅がいいのかとお悩みの場合は、このツールを使うと効果的です。

 

 

そして三つ目が、ファンキーレーティングになります。注意事項にも記載した通り、キーワードを入れたからには、サイトの中にそのキーワードを500ワード以上入れないと効果がないとされています。このツールを使うことによって、自社のホームページにどのようなキーワードがどれぐらい入っているかということが分かります。このツールを使いながら少なくとも狙いたいキーワードでは500以上表示されるように工夫しましょう。

 

 

下図はある会社でキーワード作成に使用したツールになります。このようなツールを使うことによって、効果的にSEOの対策を行うことが出来ます。

 

 

このようなツールを活用し、これをそのままホームページの制作会社にお渡しすれば基本的なSEO対策は完了となります

 

また、さらに専門的な領域は、このような制作業者向けのチェックシートを使いながら、SEOの最適化をしていきましょう。

 

 

こちらのツールは下のページでダウンロード出来ますのでダウンロードし、制作会社に内容に沿って必要事項を書き込み、制作会社にお渡しください。

 

 

本日のまとめ

 

改めて、本日のまとめをお示しいたします。

checkboxSEOとは検索エンジン上で順位を上げアクセスを増加させる施策である

checkbox検索で上位表示させるにはキーワードとの関連度とサイトの信頼度が必要になる

checkboxキーワードの関連度はタイトルタグを中心とした4つのタグにキーワードを入れ込むことが重要である

checkboxタグの設定には4つのポイントを押さえて行うことが重要である

 

以上、今回はSEOにおける具体的な施策についてお伝えしました。SEOは一度対策を行えば永続的に成果が出続けます。ですから早いタイミングで緻密に対策を行い、集客を増やしましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!をお願いします

最新情報をお届けします

フォローすると最新情報がTwitterで確認できます