今回は「30を超えるM&Aにより全国ハウスメーカーの仲間入りを果たした東京都檜家住宅」について触れてみたいと思います。

 

檜家住宅は高気密高断熱と組み合わせた冷暖システムが強みのハウスメーカーです。規格住宅の為、商品開発に力を入れており全館空調を軸としたZ空調などの商品展開を行っており、M&Aを積極的に行う戦略を採っていることが有名です。

 

 

ここからは檜家住宅がどのようなビジネスモデルを展開し成功しているか、について今回は考察してみたいと思います。

 

なお、本記事は戦略論について論じるため、基本的な戦略の考え方をこちらの記事を踏まえて把握した上で読み進めてください。

 

 

では本日の目次をお示しいたします。

 

 

本日のまとめ

 

まず、本日のまとめは以下になります。

checkboxM&Aモデルとは製品やサービスを扱う周辺事業を統合することによって、価値を作り出すビジネスモデルである

checkbox他業界でM&Aモデルを採用している企業はルイ・ヴィトンである

checkboxM&Aモデルは企業価値を正確に判定するスキルが求められる

 

大枠を押さえた上で一緒に見て参りましょう。

 

M&Aモデルとは?

 

まずM&Aモデルについて説明をいたします。

 

M&Aモデルとは、顧客に対して同時に提供される製品やサービスを扱う周辺事業を統合することによって、価値を作り出すビジネスモデルです。

 

事業を買収し、ブランドを存続させながら展開することにより、ブランド価値の向上や成功ノウハウの共有、機能集約による最適化が実現します。

 

M&Aは下の図のように、仕入れ先や販売先を対象とする「垂直統合」と同業企業を対象とする「水平統合」があります。また、垂直統合において仕入れ先を統合することを「川上統合」といい、販売先を統合することを「川下統合」と言います。

 

またM&Aにおいては、合併と買収があります。合併は会社が消滅する形でのM&Aを指し、片方が消滅する吸収合併と双方が新会社を設立する新設合併があります。また、会社が消滅しないM&Aを買収と言います。中でも全事業をM&Aすることを株式買収、一部事業をM&Aすることを事業買収といいます。

 

 

檜家住宅は、主にこの「買収」を行っている点が非常に特徴的です。

 

では、他業界ではどのような企業がこのM&Aモデルを採用しているのでしょうか。代表的な企業はルイ・ヴィトンです。

 

 

ルイ・ヴィトンは1987年にルイ・ヴィトンモエ・ヘネシーの両社が合併して誕生しました。現在はフランスやイタリア、スペインなどのヨーロッパを中心に60近くの高級ブランドをや免税店のDFSグループなどを傘下に収めています。

 

従来よりブランド業界は、”デザイナーと経営者が一体”という構造でしたが、名デザイナーが名経営者というわけではなく、一流ブランドでも経営難に陥っているケースが多くありました。そこで、ルイ・ヴィトングループでは様々な企業を買収し自社のノウハウを投下することにより収益を回復させる、といったやり方で収益を拡大しています。

 

ここからは実際に檜家住宅のビジネスモデルについて見ていきたいと思います。檜家住宅は先ほどお伝えした「水平統合」「垂直統合」を共に行っている点が非常に特徴的です。

ここからは会員限定(無料)となります。
ログインもしくは会員登録の上ご覧ください。

会員の方ログインID(メールアドレス)
   

この記事が気に入ったら
いいね!をお願いします

最新情報をお届けします

フォローすると最新情報がTwitterで確認できます