本日は、組織のやる気を高める社内エンゲージメントの高め方について説明します。

 

まず、内容に入る前に、下の図をご覧ください。下の図は、マズローという学者が唱えた5段階欲求説というものです。

 

 

まず、下から生理的欲求・安全欲求・社会的欲求・尊厳欲求・自己実現欲求とあります。生きるために最低限となる生理的欲求が満たされれば、次に身の安全を保障する安全欲求が生まれ、それが満たされれば組織に属する社会的欲求が生まれます。そして、それが満たされると尊厳欲求として認められたい欲求が生まれ、最終的には自己実現欲求へと繋がるとの考え方です。

 

 

これらは、人を順番にクリアしていくとの考え方とも言われますが、生理的欲求がなくても実現欲求が表れるケースもあるのです。そしてまさに、この自己実現欲求を満たすことが組織の活性化に繋がります。また、自己実現欲求を満たす手段は、企業側の志として理念構築、個人のやりがいとして組織開発と別れています。

 

この本日は、自己実現超越をするために、個人のやりがいというところについて触れてみたいと思います。

 

それでは本日の目次をお示しいたします。

 

 

社内エンゲージメントの高め方

 

個人が自己実現や自己超越を行うためにどのようなことが重要でしょうか。まず、下の図をご覧ください。下の図は、キャリアプラン設計というものです。

 

 

将来身に付けたいスキル、あるいは達成したいキャリアを明確にする、さらには必要に応じて評価制度に連動します。ここで重要なポイントは、今の会社に限らずに、辞めた後はどのようにキャリアステップをしていくのかまでを一緒に考えてあげることです。

 

下の図をご覧ください。エンプロイアビリティという言葉を聞いたことがあるでしょうか。

 

 

エンプロアビリティとは、直訳すれば雇用能力を指しますが、いわゆる社会で通用するノウハウをしっかりとインストールするとの考え方になります。社内メンバーでお互いに実施するということも効果的ですし、必要に応じて社外講師を派遣することも重要です。特に今の会社を辞めても活用できる能力を高めてあげるということで、自己実現と人生における自己実現のイメージがつきやすくなるでしょう。

 

次に下の図をご覧ください。こちらは、やりがい研修について説明しています。

 

 

単に人生という高い視座で考えることが難しいケースもありますので、目の前の仕事においてやりがいを高めるような、仕事の意義を改めて検討する時間を作るのです。それぞれが考える、お客様に喜ばれるやりがい、受注目標に到達する達成感などを掘り下げて意見交換しましょう。このようにやりがいを高めることで、組織のエンゲージメントを高めることが重要です。

 

本日のまとめ

 

改めて、本日のまとめをお示しいたします。

checkbox組織が活性化するには、個人の自己実現の欲求を満たす必要がある

checkbox個人の自己実現と超越に向けて、キャリアプラン設計を行う

checkbox組織は、社員のキャリア設計に寄り添い、社会で通用するプロイアビリティを高める

組織は、社員に仕事の意義・やりがいについて検討させる時間を作る

 

以上、本日は、「組織のやる気を高める社内エンゲージメントの高め方」についてみていきました。

 

このような取り組みを行うことで、社内のモチベーションを上げ、より組織としての高みを目指すことを意識していきましょう。

 

この記事が気に入ったら
いいね!をお願いします

最新情報をお届けします

フォローすると最新情報がTwitterで確認できます